RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2005年7月 「プール!」
投稿日 : 2005/07/01 13:02
投稿者 タルパ
参照先
プールは一般的にリウマチのリハビリに適しているといわれています。
水泳や水中ウォーキング等で利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「続けてみてこんな効果があった」「私はこんなふうに楽しんでるよ !」ということや、「水着の着脱が大変」「プールに行くまでが一苦労…」など、困っていること、「何回かやってみたけどやめちゃった」「めんどくさいからイヤ~」などなど、なんでも結構ですので、プールにまつわるお話をお聞かせください。

いよいよ、夏本番 !
プールのことでも思い浮かべて、気持ちだけでも涼しくまいりましょう 。
< 123456>
件名 若干それるかな?
投稿日 : 2005/07/24 23:33
投稿者 おっきぃ
参照先
試験終わりました~~。
ほっとしました・・・また来年頑張ろう(--;

タルパさん★

鹿児島はですね~。やはり高齢県だからなんでしょうかね、不思議と多いです。「健康」に関する施設。もっとも高齢者を意識しているものばかりではないですが、中には「温泉(銭湯)」と勘違いしそうな名称の「かごしま温泉健康プラザ」なんてところもあります。(温泉を利用した健康増進施設で、水中運動用プール・歩行浴・気泡浴 などがあるのだそうです。ちなみに当然ながら「水着・水泳帽」の着用必須です(苦笑)。中にはやはり温泉と間違えてくる人も多いらしいですが・・・。

鹿児島では、「駅」は非常に分かりやすいです。
というのも、バリアフリーなのは「新幹線が通っている駅」だけなので。その他の駅にはエレベーターなどはついていません。分かりやすいけれど、良いんだか悪いんだか・・・。

「温泉」は、最近でこそ「バリアフリー」をうたっているところも出てきましたが、まだほとんどないですね。鹿児島は「銭湯=温泉」なので、探そうと思うときりがなかったりします(^^;比較的宿泊施設併設のところは、バリアフリーに取り組んできている気がしますが・・・。

ところで、プールの話題で少し思い出したことがありました。
一昨年肢体不自由の養護学校に勤めていたときのプールの授業なのですが。
肢体不自由、なおかつ重度障害児なので当然「泳げない」子たちで、一体どうするんだろう・・・と思っていたのですが、浮力を利用して、子どもの頭を自分の肩に乗せ、子どもの脇と腰を支えて「浮かせて移動する」という感じでした。その際、左右に蛇行することで、水の流れで子どもの背骨の側わん防止とか、歩けない、自力で立てない子たちなので、脚をつかんで左右交互に動かしてあげる(足踏みのように)というのもしました。ちょっとレベルの高い子(重複でない子など)は浮き輪やマットを使って浮いたりして楽しんでましたね(^^)。
学校には高等部まであったので、当然ながら体格のいい子もいて、そういう子たちも同じようにプールをしていたはずです。それを思うと、もしかして大人でも、ちゃんとしたヘルパーさん?みたいな人がいれば重度(寝たきりに近い、と言ったらちょっと違うけれど)の人でもプールに入れるんじゃないかなぁ、と思ったりしたので・・・。

でも重度の人の場合、プールの中よりも、「入るときと出たあと」が大変なんですけどね(^^;
養護学校では、子どもたちの体温調節が難しいため、当然温水プール、あがってからは体が急に冷えないように更衣室ではストーブをたき(6月です!)当番制で待っている保護者にバトンタッチ、でした。
件名 Re: 2005年7月 「プール!」
投稿日 : 2005/07/26 10:58
投稿者 にーや
参照先
にゃーさんへ

随分前にご質問頂いたのに、気が付くのが遅くなってすみませんでした(^^;)
>私以外にも心臓がよくないと言うリウマチ患者はけっこういますね。貧血の治療するとよくなるのでしょうか。
貧血=不整脈とは限らないと思いますが
貧血が進むと、歩いていても息切れがしたり、めまいがしたりしますよね。治療が必要な数値ならプールは身体の負担になるのかもしれませんね。
それと、これは私の場合なのですが、不安感や大きなストレスがあると不整脈も増えるような気がします。今は、一度調べてもらったので変な安心感はあります(^^)
>不整脈は確かにあるけれど、あなたは若いので大丈夫と言われました。
大丈夫といわれると安心だけど、でも、じゃ~このままでいいの?と不安にもなりますよね。私も特に弁膜症のお薬を頂いているわけでもないのですが、
知っているのと、知らないのとでは違いは大きいと思いますから、あとは、定期的に診て頂くことでしょうか・・・すみません。参考にならない答えですよね(^^;)
私もまた、タイミングをみてプールを始められたらと思います。特にこれからの時期、水の中は気持ちいいですよね~(^_^)
件名 弁膜症とレミケード
投稿日 : 2005/07/28 20:13
投稿者 にゃー
参照先 http://niconicosan.cocolog-nifty.com/
にゃーです。

にーやさん、ハンドル名似ていますねー(^^;。レスありがとうございました。やはり様子見しかないのですね。お互い気をつけつついきましょうね。

タルバさん、
>私が実際レミケード投与中に感染症から敗血症になってしまったからです。>プールサイドを歩くときに、指の骨があたるところにまめができてしまい、1ヶ月入院ということになってしまい、生物製剤の怖さを知りました。>あと、医師にプールの水を大量に飲むことは避けた方がいいと言われました。

読んでどきどきしました!治ってよかったです。私もレミをやっているので注意しなくてはと思いました。体調がいいとつい自分が治ってしまったかにような錯覚をうけてしまいます。貴重なお話ありがとうございます。お嫌でなかったらですが、敗血症で入院時の症状を教えていただいていいでしょうか?私もどんな具合になったら緊急で病院にいくべきかちょっと心配になってしまったので。
件名 プールリンクこんなかんじ?
投稿日 : 2005/07/28 20:26
投稿者 にゃー
参照先 http://niconicosan.cocolog-nifty.com/
にゃーです。
りんごさん、かげとらさん、タルバさん、おっきぃさん、みなさん(お名前もれてたらごめんなさい!)プールリンクについてご意見ありがとうございます。

水着や用具などについてもリンクや紹介がまとめてあると確かに便利ですよね。ユニバーサル水着とゆるゆる帽子なんか私はすごく重宝しました。

ところで、私が行ったことがあるプールについて書き出してみました。けっこうかかりました。力作です!の、わりにもしかして間違いなんかもありと思いますー。あー。もし見つけたら訂正してください。
私は主に東京と栃木&群馬、そして仙台編も後で書いてみたいと思いますが、みんなが書き込むと全国版になりますよね。どこの場所でどんな風に展開すればいいのでしょうね。

**************************

<栃木県宇都宮>とちぎ健康の森・「とちぎ健康づくりセンター」
028-627-4710 栃木県宇都宮市駒生町3337-1

*7年前の情報。施設はとてもきれいでりっぱ。
事前に健康について問診?あり。
障害者用着替え室(椅子もあり、かなり豪華)
&トイレ&シャワーあり。プール水温低め。水中手すりなし。階段入水あったと記憶。障害者割引あったと記憶。1回250円くらいだった。

<群馬県桐生市>「?(名前失念!要望があれば調べます)」

*6年前の情報。公共温水プール。健康作りセンターの職員の方から連絡してもらったら、引継ぎスムーズ。障害者のみの枠が週一回ありそれを利用。水温は低からず、深さが浅めでウオーキングによかった。暖かいジャグジーあり。階段入水あったと記憶。更衣室等失念。料金失念。

<栃木県足利市>「イトマンスイミングスクール」
http://www17.ocn.ne.jp/~asikaga/index.html
0284-41-4905 栃木県足利市東砂原後町1065

*5年前の情報。利用料月4000円だったと記憶。職員さん親切。子供用の送迎バスに乗せてもらった。更衣室は2階だが、1階の子供用の更衣室を利用させてもらった。ウオーキングコースがあり、水温がたしか34度と高め、階段入水もあり使用しやすかった。サウナあり。


<東京都世田谷区>「福原病院」
http://www.fukuhara-hp.or.jp/
03-3460-0300 東京都世田谷区北沢2-8-16

*4年前の情報。さすがリウマチ患者のためのプールだけあって利用しやすい。ただ、利用料は私が行っていたときは外来1回3000円だった。入院利用も。
水温35度。床はリノリウムで足のあたりがやわらかい。階段入水&手すりあり。
更衣室&お風呂あり。重度患者用リフトあり。プール指導員はいました。HPに写真あり。

<中伊豆温泉病院>
http://www.ja-shizuoka.or.jp/k-nakaizu/
0558-83-3333 静岡県伊豆市上白岩1000番地

*リハ入院で昨年利用。温泉を利用したプールはかなり暖かくカラダが動かしやすい。歩行用のレーン(手すりつき)と小さ目のプールとに分かれる。
重度患者用リフトあり。階段入水&手すりあり。プール指導員あり。HPに写真あり。

<国立相模原病院>
042-742ー8311 神奈川県相模原市桜台18-1
http://www.hosp.go.jp/~sagami/shinryoukainfo/rihabiri.html#tokusyoku

*3年前くらいに見学したことあり。歩行浴用のプールがありましたが、患者がどう
利用するのかはよく知らないのです。情報もとむ。












件名 Re: 2005年7月 「プール!」
投稿日 : 2005/07/30 01:27
投稿者 タルパ
参照先
みなさん、こんばんは !
暑い日が続いておりますが、体調崩されていませんか? 
こんな暑い時のプールは特に気持ちよくて、やっぱり止められませ~ん(^_-)
最近は通年の常連さんのほかに、夏季限定?の人たちが多く来ているので、歩くコースは大名行列のようです。

>にゃーさん
力作、お疲れ様でした! 随分あちこちのプールに行かれたんですね。こうしてみると、障碍者に優しいプール、結構ありますね。私の行った所は一般のプールばかりで、どんなだったかよく覚えていません。失念だらけ^_^;
せっかくにゃーさんが調べてくれているし、このスレッド閉じたあとに、書き込めるところがあるといいですね。

水温なんですが、私は体感で勝手に高めとか低めとか言っていますが、だいたい何度位がリウマチャーにとって適温なんでしょう ? 34度で高めなんですね。あまり深く考えたことがなかったので、今度プールに行ったら、何度なのか聞いてみようと思います。

感染症のことですが、最初は足の裏が痛くなりました。そこに細菌がたまったためだったのですが、だんだん立つことも困難になり、熱も40度以上、嘔吐、下痢、めまい(目の前真っ暗、星がチカチカ)で動けなくなりました。その痛さはリウマチとは明らかに違うもので、今までに経験のない感じだったのですが、いろいろ経緯があって対応が遅れ、病院に行ったときには即入院となりました。急性腎不全併発。黄色ブドウ球菌検出。入院中はずっと抗生剤の投与。その後CRPは徐々に下がっていきましたが。
こんな大事になったのは私の運とタイミングが悪かったためで、普通に対処すれば大丈夫だと思います。傷が静脈のところにできた事がまず不運でしたし、その他にもいくつかの不運が重なりました。
にゃーさんの先生は信頼できそうですから、何かあっても適切な対処をしてくれますよ、きっと。早目早目に手を打てば恐れることはないと思います。

>おっきぃさん
養護施設のプールの授業のお話、ありがとうございます。浮力って、すごいんだなと改めて感じました。重度の人もプールに入れれば、寝たきりの人も減るんじゃないかなんて単純に考えてしまいますが、それには周りの人の協力や体制を整えることも必要なんですね。いろいろな問題点がありますね。
件名 安全面・・・
投稿日 : 2005/07/30 21:12
投稿者 おっきぃ
参照先
確か昨日、地元で悲しいニュースがありました。
子どもたちの大好きなプール(昨年まで県営で、今年から民間委託になったのですが、流れるプールや造波プール、すべり台など子どもに人気のあるプールです)で、小学生の男の子が溺れて重体になったとのこと。ニュースではその子が体が不自由である(障害児と言ったような・・・)と報じていました。

人が多い夏休みのプールに(保護者同伴だとは思いますが)行けるくらいなので、重度重複の障害児とはちょっと違うだろうとは思いますが、やはり色々考えさえられてしまいました。
そのプールには私も何度か行ったことがあるのですが、幼い弟とはぐれたこともありますし、人気のあるエリアなんてホントいも洗いのようで・・・。

やむを得ない、自己防衛しなければならないことなのかもしれない、とは思っていても、暑い夏、みんなと一緒に水あそびしたい気持ちは変わらないのに・・・、このニュースが流れることで障害児の受け入れがなくなるんじゃないかと気になっています。


養護学校では、やはり普通の学校と同じように水あそびが好きな子嫌いな子、色々でした。
水の音が聞こえるだけでうれしくて興奮し、プールにはいるときにはぐったりになってしまう子、「プール」という言葉を聞くだけで泣き出してしまう子・・・。
また、私が持っていた子たちは、トイレでの排泄が難しいため、紙おむつを着用していたのですが、・・・赤ちゃんと同じで「水の中だと気持ちよくてつい・・・」ってのもあるんですよね(^-^;
今は、水あそび用紙おむつというのもでてますが、あれも障害児用に中間サイズとかがあればいいのになぁ、と思ったりします。
件名 人のいるところ、かつ混みすぎてないところ
投稿日 : 2005/07/30 21:56
投稿者 三毛子
参照先
あああ・・・痛ましい事故が。

夏風邪でヨレ中なので、詳細もごあいさつも省かせていただきますが、
最近、循環器の医師から
「水泳をする時には、人のいるところでしてください、ひとりぽっちは避けて。 なぜなら発作を起こしても発見が遅れてしまって危険だから。 海で沖のほうへ出るとかはやめたほうがいい」
と言われました。
わたしはほとんどプールへ入ることはないのですが、あーなるほど、と思いました。
「ようするに、ひとりぼっちで運動しないということですね?」「そうです」と会話したので、みなさんにも、すぐ飛び込んでくれる監視員さんがいるところ、通報してくれる人がいるところがベターですよとお知らせしようと思っていたのですが・・・

とても混んでいるところも同じように危険なのですね、うーん。(ーー;)

事故に遭われたお子さんの回復をお祈りいたします。
件名 Re: 2005年7月 「プール!」
投稿日 : 2005/07/30 22:13
投稿者 かげとら
参照先
これからプールも・・、と思っている私には皆さんのお話がタイムリーでよかったです。水着のこと、やはり、ワンピース型がよさそうかも・・、感染症の話はう~ん、こわいぞ、・・各地プール情報・・履き物のこと、どれもみな参考になりました。
このスレもおしまいなのでお礼を! ありがとうございました!
件名 監視員さんは重要ですよね
投稿日 : 2005/07/31 01:19
投稿者 おっきぃ
参照先
ニュースの詳細を見ようと思って検索するのですが、でませんでした・・・。
プールなどでは特に監視員さんって重要だと思います。
そのプールは夏季限定の運営のため、ほんと家族連れや子どもが多いんです。泳ぐためのプールというより「遊ぶ為のプール」なので・・・。
私が最後に行ったのは大学生の頃で、父と、当時小学生の弟と一緒でしたが、自分はともかく子どもばかりで、自分が行きたいところへ行く弟なんてすぐ見失ってしまいました(ーー;

あまり混まないところでぼーっとしていると、トイレから出たところで親とはぐれたのか、2~3歳くらいの男の子が、海パンを膝下におろしたまま、おしり丸出しでとことこ一人で歩いてるのを発見(汗)。
よほど声を掛けて海パンをはかせてあげようかと思ったのですが・・・やめました。
このご時世、善意でやったことを、「幼い子どもをさらっていこうとしている」なんて思われるんじゃないかと思ったりしてしまって・・・。ただでさえ「家族連れの母でも父でもない」「中学生以下の子どもでもない」一番そのプールにふさわしくない(いない年代)の私はえらいその場で浮いてたので・・・(--;
なので、あのときはよほどそこの職員の方が声を掛けてくれないものかと思いながら、その男の子を陰から見守ってました。

人の多さは・・・ほどほどがいいのかもしれませんね。夏休みともなれば「レジャー施設」のプールは監視員さんは熟練スタッフではなくアルバイトの子とかもいるのでしょうから・・・。色々大変だろうなぁと思いつつ、でした。
件名 Re: 2005年7月 「プール!」
投稿日 : 2005/07/31 10:27
投稿者 タルパ
参照先
>おっきぃさん
プールの事故があったんですね。今回身体の不自由なお子さんの事故ということですが、健常者でも事故にあう人はいます。このことで、障碍者排除の方向に行くのではなく、安全面の強化、見直しをして欲しいと思いました。事故にあわれた方の回復をお祈り申し上げます。

>三毛子さん
夏風邪ヨレ中に書き込みありがとうございます。私はやっと抜けてきました。
疾患や障碍を持っている人が運動する場合、監視体制の整ったところの方が安心ですし、自分の状態やリスクを理解して積極的にそういうところを選んだほうがいいですね。

私は遊園地のプールや多くの人が入り乱れているようなところは、身の危険を感じるので入れません。人がぶつかってきそうになっても、とっさに身をかわすこともできないと思いますし、接触した場合、ただの痛いではすみませんから。コースロープで区切られているようなところでないと、安心して楽しめません。それでも、背面歩きの人が直後に迫ってきていることも間々あり、危険な感じの歩き方の人は察知してよけるようにしています。監視員は常におり、救助の免許を持った人たちなので、その点の不安はありません。

>かげとらさん
プール再デビューですね。水着選びから楽しんでください !
味を占めたら、やめられなくなりますよぉ(^_-)
< 123456>

- WEB PATIO -