RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/01 19:56
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
今年のリウマチ友の会全国大会で「リウマチと音楽療法」という講演があります(ありました)。
でも、音楽療法と言う名前を付けなくても、それぞれ音楽を楽しんでおられる方は多いでしょう。

音楽とのかかわり合いって、ちょっとなんだかわからないような題をつけましたが、
要するに、いつもどんな音楽を聴いてますか?何か楽器とかで楽しんでますかってことです。
以前、手が不自由で、ほとんど指が開かない状態でも、すばらしく素適にピアノ演奏をされているのを聴いたことがあります。
ここでは、どんな音楽とかかわり合っておられるか、皆様のお話を聞かせていただきたいと思いました。
リウマチになって諦めたけれど、調子が良くなって復活したと言うような方もいらっしゃるでしょう~
今は、とても出来る状態でないけれど、お話を聞いて希望を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
皆様のお話、お待ちしています。
< 1234567>
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/09 22:00
投稿者 ちょびまま
参照先
RAと診断されて1年4ヶ月目に入ったちょびままと申します。

最初にかかった先生もリウマチの専門医でしたが、ピアノを弾いてはいけないと言われました。手指をたくさん使う仕事をしている人は、悪くなるのも早い、だからピアノもと。
ピアノを弾くのが趣味でしたので、その当時は大変悲しく思いましが、友人の勧めもあり別の大学病院へ移りました。そこの先生は、無理のない範囲で弾いてもよろしいと言って下さいました。
その後、幸いにも薬が効いて、すっきりとは治りませんが比較的よい状態を保っています。ピアノも続けています。ピアノに関してはアマチュアですが、時々人前で弾く機会ももっています。
体調が良くて、もしかしたらこのまま良くなるのかもと密かな期待をしていると、翌日は肩が痛んだり指が痛かったり。
これからのことはわかりませんから、できる限り続けて行こうと思っています。やりたいことは我慢しない、それがモットーになりました。

実は先月初め、ザルツブルク、ウィーンへ行ってきました。コンサートにも行ったりして、とても楽しかったです。
もしピアノが弾けなくなっても、聴く楽しみがあるよ、この先ウィーンへ行かれなくなっても、日本にいればいろんな音楽がよりどりみどりだし、家にいながらだっていろんな聴く手段があるさ。
ある意味、そんな開き直りもしています。
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/09 23:04
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
凛佳さん、はじめまして。
エレクトーン、そして合唱もされたのですね。
音楽にかかわって過ごすって、素適ですよね~
アカペラ、私も好きですよ。
どうしてあんなにきれいにハモるんだろうって、いつも思います。
歌を歌いたいと思うことが、リハビリにも繋がる・・・
私もそうなんです。
やりたいことがやれるようにって、やはりリハビリも頑張りますからね~~
これからも、腹筋やストレッチで、体の調子を整えながら、歌の練習してくださいね。
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/09 23:15
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
ちょびままさん、こんにちわ。
ピアノ弾いてらっしゃるんですね。
よかった~~
私も、手首が痛くなったとき、エレクトーンも辞めないといけないかなと思ったのですが、Drやリハビリの先生の励ましもあり、続けました。
しばらく、どうなることかと思っていましたが、この頃では、痛みがひどくならなければ良いかなと思いながら弾いています。
好きな事をやめるのは、良くないって言われて・・・
まあ、体の調子を見ながらやっていくのが良いのでしょう~~

本場で、コンサートに行ってこられたのですね。
よかったですね。
私も、一度は聴きに行きたいと思っています。
実現するかな?
国内の演奏会も、いっぱい行きたいですね~~
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 01:27
投稿者 おっきぃ
参照先
今はどうもないので何とでもなりますが・・・最近音楽から遠ざかっているなぁ、と実感・・・。
小さい頃から、大学に上がるまでピアノを習っていました。ちゃんと練習していなかったので驚くほど下手ですが(^^;
あとは、小学校の頃から、合唱部などに属して歌を歌っていましたね。高校では下手なりに声楽を専攻していました。声だと、よほど調子の悪いとき以外、手や足の細かいところを使わなくても鼻歌でも楽しめるので、未だに歌うことだけは続いています(^^;

あとは、オカリナなんてものも持っていますね。これも最近はさっぱりですが・・・。


リウマチとはずれてしまいますが、音楽療法という言葉に反応して。

養護学校に勤めているときに、重度重複の障害児(身体障害+発達遅滞)の担当をしていました。障害によっては(自閉症など)、特定の音に固執したり、音楽を嫌ったりする子もあるのですが、その学級は、みんな何らかの形で歌や音が好きな子たちでした。
そのなかでも、私が一番関わっていた子は、ものに触れたり、握ったりしているのが苦手(触覚過敏と言います)でした。でも、好きなものはずっと持っていられるんです。
彼女に最初、ビーズや大豆を入れたペットボトルのマラカスを持たせたのですが、ちょっと遊ぶとすぐ投げてしまいました。持たせようとすればするほど嫌がるし・・・。

ある日、研修で音楽療法のいろいろな手法をちょっと学び、応用してやってみました。
いつものようにペットボトルのマラカスを持たせて。私も同じものを持ち、彼女の正面に座ります。
そして、彼女と全くシンクロした動き・音を出すようにするんです。
最初は完全に1人遊びだった彼女が、私の目を見るようになり、私の動きを推測するかのような様子で、マラカスを振るようになりました。ゆっくりふったらゆっくり、ガシャガシャの音もタイミングも。彼女がマラカスを投げたら私も投げる・・・。

音も動きもすっごく単純なんですが、それがすごく楽しかったのを覚えています(^^)。
パーカッション系って、シンプルなんですが、ものによっては誰でも楽しめるんじゃないかな~、と思っています。

そういえば、養護学校にいるときに、買おうかどうしようか迷った楽器が「ブームワッカー」(日本名:ドレミパイプ)。カラフルな、リレーのバトンのような1本1本パイプの楽器で、長さが違いそれぞれ音の高さが違うのです。バトンで何かをたたいても音がするし、それが机でも体でも何でもいいという楽しい楽器なのです。これだったら、体が不自由でも何らかの楽しみ方がありそうだし、デリケートな楽器と違って、落としてもよだれがかかっても気兼ねなく使えるな~、と思いつつ買えずじまいでした(^^;

リウマチネタと関係なくてごめんなさいm(__)m
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 10:18
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
おっきぃさん、お久し振りです。
ペットボトルのマラカス、いいですね。
ふとしたことがきっかけで、集中できるようになるんですね。
音楽療法って、捕らえ方では何かを強制されるように感じたりしますが、自分で何かを求めることができない人たちにとっては、良い方向に持っていけるのだなあと感じました。
おっきぃさんも、養護学校の子供達と、音楽を通して触れ合っておられたのですね。
これからも、がんばってくださいね。
いいお話をありがとう。
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 18:11
投稿者 あいあい
参照先
おっきいさん、さすが職場からの、興味深い話ですね。音楽療法については、興味はあるものの、踏み込まないでいようかな~、という感じですが、堅いことではなくて、きっと
「音に耳をかたむける」ことが大事なのではないかな、と思ったりします。
音に集中できる余裕、逆に、耳をひきつけるような
音の存在・・・音楽教育も、きっと、そういう風だといいのになあ。なんて・・・


件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 21:13
投稿者 いまり
参照先
横ですけど
パーカッション系はリウマチの人には痛いんじゃないでしょうか
誰でも楽しめるって言いきってしまうのは言い過ぎかも
どんな物でも例外で楽しめない人もいると思います
なまいきでごめんなさい
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 21:53
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
あいあいさん、耳をひきつけるような音・・・
そうなんですよね。
いい音が出ていると、何かをしていても、耳だけがそっちのほうに引っ張られて・・・
歌でも、歌詞より音のほうに惹かれるって、私だけかな?
おかげで、歌詞はちっとも覚えられないんですよ~
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/12 22:01
投稿者 よしこ
参照先 http://www.asahi-net.or.jp/~dt4y-nsi
いまりさん、そうですよね。
マラカスなどは、まずは持たないといけないし、持てても振る事って難しいですよね。
でも、太鼓のようなものだったら、こぶしで少し叩けるかな?
カスタネットのようなものでも良いし・・・
楽器って、ちゃんとした形になってなくても、何でも楽器になるような気がします。
とくに、パーカッション系のものはね・・・
件名 Re: 2005年5月 「音楽とのかかわり合い」
投稿日 : 2005/05/13 18:49
投稿者 ツッチー
参照先
はじめまして(^_^)
リウマチ歴3年になる音楽大好きパート兼主婦です。
若い頃はよしこさんが今習っているエレクトーンをがんばっていました。子育て中は子供と歌を歌い、娘が大きくなってからは(中学生くらい)いっしょにアイドルのコンサートに行き、大きな声で一緒に歌ったりしていました。(今でも時々一緒に行ってます)

大きな声で歌うことの気持ちよさに気付いて、今はゴスペルのレッスンにかよっています。時々結婚式やらイベントで歌い、仕事のストレスも病気の不安も忘れてしまいます。ただし家で大きな声で練習すると家族やら隣近所に迷惑がかかるので、練習場所には困ります。ときどきグループでカラオケ屋でゴスペルの練習もするんですよ。大きな声を出してもカラオケなら大丈夫ですから。

今は7月の結婚式に歌う歌を練習中。それがすんだら年末のクリスマスコンサートに向かって練習です。目標があるのも続けていくにはいいものです。
< 1234567>

- WEB PATIO -