RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/01 00:28
投稿者 真理子
参照先 http://taroujirou.exblog.jp/
最近、テレビや雑誌で、リフォームのことがよく取り上げられていますね。
特にリウマチャーにとっては、住みやすい住宅が快適な生活の基本になります。
そこで、住まいについて、自分でできる工夫や小さな改造から、本格的なリフォームや新築まで、みなさんの情報を募集します。
成功例だけでなく、反省点や失敗談も学ぶことが多いので、是非、お聞かせください。また今後の計画や希望についてもお話してください。
< 1234>
件名 Re: 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/25 10:55
投稿者 真理子
参照先 http://taroujirou.exblog.jp/
かげとらさん、セ○ール、私もよく利用いたしますね。下着だけでなく、家具や雑貨なども使いやすいものもありますね。カタログ見ているだけでも楽しいですね~。
タンスを処分した後に、通販でクローゼットパイプハンガーを購入しました。自分の使いやすいように仕切れるので気に入っています。
件名 便利GOODSを使ったプチなリフォーム
投稿日 : 2005/01/25 16:41
投稿者 三毛子
参照先 http://miquette.la.coocan.jp/
ブラのリフォームですね、なるほど。(^^)
では、わたしもプチなリフォームから。
賃貸ではなかなか工事して便利にとはいきません。 特に日本では現状復帰がうるさく言われることが多いので。

そういう点で、わたしが気に入ったのはレバー式の蛇口ハンドルです。↓
http://miquette.la.coocan.jp/benri/pivot.htm
専用のレンチが付属していて工具も用意しなくていいし、作業中に元栓を止める必要がないのが良かったです。
同様のハンドルでもう少し安価なものもありますが、しゃれたデザインのおかげで毎日気持ちよく使えてありがたかったです。 不自由だから仕方なく妥協してという感じにならなず、遊びに来た友達(リウマチャーでない人)にかわいいねー!と好評でした。(^^)

もちろん、工具無しで元に戻せます。 引越しの時にははずして、欲しがってた友達に差し上げて使ってもらいました。

わたしも通販誌はいつもチェックしていて、庭園の便利GOODSでご紹介しています。 このハンドルも通販誌でも時々見かけます。
みなさんもこれだ!というものを発見されましたらぜひお知らせくださいねー。(^_^)
件名 Re: 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/26 08:37
投稿者 真理子
参照先 http://taroujirou.exblog.jp/
三毛子さん、おしゃれな便利GOODSのご紹介、ありがとうございます。
毎日使うものだからこそ、気に入ったものを選びたいですよね。
簡単に付けはずしができて、そのうえ、デザインも豊富なのですね。
うちは、洗面所の水道をシングルレバーに取り替えたとき、蛇口の向きが変えられるものを選びました。
上向きにしておくと、手を使わなくても顔や口が洗えるので、手が痛いとき、腕が伸びない時に楽です。
件名 目からウロコ
投稿日 : 2005/01/28 17:00
投稿者 三毛子
参照先
そうか! 蛇口が上を向いてくれれば顔が洗いやすいですよね。 シャワーできる洗面台とかもあるけど、そこまでしなくてもいい方法があったんだー、目からウロコです。 うちもそうすれば良かったなぁ。
そういえば昔、室内壁掛け型のガス給湯器(いわゆる湯沸かし器)だったときはホースが長くて自由に曲がったので、そこへ顔を差し出して洗っていました。 発病したころはそうだったので不自由に気がつかないくらいでした。(笑)
でも、手首がまっすぐに固まってるもんだから、水が肘まで伝わってしまって床がびしょびしょになり、すごく叱られてました。 でも、びしょびしょになる理由にも気づかずでした。 今は洗面台の前にバスマットを敷いて解決。 バスマット一枚のようなプチな工夫でも改善することもあったりしますね。(^^)
件名 大きなリフォーム(1)
投稿日 : 2005/01/28 17:35
投稿者 三毛子
参照先
さて、次は大きなリフォーム。
引っ越した時に、最初からリフォームできる(?)、つまり内装をある程度好きなように作れるマンションを選びました。 初めから室内は浴室の入口に至るまで全てフラットな設計で、玄関のたたきの高さは4cm程度でした。

細かいところはコーディネーターさんと相談して1つ1つ決めていくのですが、まず最初に「手すり」という話が出ました。 バリアフリーと言えば真っ先に思い浮かべるものは手すりなんですよね・・・でも、わたしが困っていたのは手のことでしたし、手すりがあってもつかまれないのであまり役に立ちません、狭いスペースに手すりがついているとそこへ手をぶつけて痛い目に遭ってしまいますので、お風呂以外は付けませんでした。

一番気になったのはやっぱり各所の水栓で、使いやすい水栓をショールームへ出かけて実際に動かしてみて選びました。 シャワーのヘッドは案外重いので、持ってみてなるべく軽いものを選びました。

それとノブの形、扉は初めからレバー式で問題なし。 クロゼットなどは指先だけを使うこういうの↓
は使いにくいので、
http://miquette.hp.infoseek.co.jp/extra/reform/totte1.jpg
こういうの↓
http://miquette.hp.infoseek.co.jp/extra/reform/totte2.jpg
にしました。 手全体をかけて引っ張れます。 わたしの場合は縦向きが使いやすかったです。

電灯のスイッチは大きい面のもの、たとえばこういうの↓
http://miquette.hp.infoseek.co.jp/extra/reform/switch.jpg
にしました。 指先でなくてもONOFFできますので、痛くありません。

食器洗い機は始めからビルトインで決まっていましたが、かがまないと入れられないタイプはわたしには使いにくく、夫の腰にもあまり良くないです。 引き出し式のほうが使いやすいかも。
以前は卓上型を使っていて、シンクと同じ高さのワゴンに置いていたのでわたしには扱いやすかったです。 ビルトインのほうが音は静かです。

玄関にベンチをつけようと思いましたが、狭くなってしまうので難しいのと、将来高さがシビアになった時に合わないと困るので作りつけずに、小さな椅子を置いています。

案外便利だったのが、お風呂からブザー、手伝って~という時にいちいち扉を開けて大声で呼ばなくてもいいので。 もちろん安全性のためにも。
件名 大きなリフォーム(2)
投稿日 : 2005/01/28 17:48
投稿者 三毛子
参照先
全面的なリフォームや新築では、広さ以外はかなりの自由度で何でも出来てしまうだけに、かえって迷ってしまって、しまいには面倒になり、丸投げしてしまいそうになるかもしれません。(^^;)

アドバイスしてくれるコーディネーターさんに相談できれば、常識はこうですよ、こっちのほうが見栄えがいいですよ、と提案してもらえますが、わたしたちの都合では違う場合もあるので、やっぱり自分で考える必要があると思います。
わたしたちは、まっさらな空間を埋めるというよりも、今まで困っていたことを洗いざらいリストアップすることから始めてみました。 その中から優先順位をつけて、できることを取り入れてもらいました。
あまり先に設備を思い浮かべようとすると難しいので、とにかく「こうしたい!」という要望を出して、それにはどんな設備や方法があるのか教えてもらったり。

失敗したのは、ふとん用クロゼットの奥行きが少し短くてたたんで入れた時に厚みが収まりにくいこと、パソコンを置く場所の電源を床からのポップアップにしなかった(つまづくと危ないと思ったので)ことで壁面の書棚の後からコードを伸ばすハメになったこと、などです。
件名 福祉制度はどうなのかな?
投稿日 : 2005/01/28 17:59
投稿者 三毛子
参照先
ところで、リフォームに関しての福祉制度はどうなんでしょうか。 わたしは全く使ったことがないのですが。身体障害者手帳で住宅設備改善費の給付(リフォーム助成)や日常生活用具の給付や貸与として、浴槽や便器のがあるそうなりですが、いまひとつ需要に合っていないような?
件名 Re: 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/28 23:58
投稿者 moya
参照先 http://www4.ocn.ne.jp/~moya/index.html
みなさん、こんばんは~。
1月も終わろうという時期に、やっとすべり込みセーフです(^^;)

三毛子さん、お話が福祉制度に移っているのに、ごめんなさい。
新築の話にもどしますね。

簡単にいうと、障碍程度の悪化を想定して、動ける間に私は自分のための家作りをしました。
車椅子でも暮らせる家に、ということでしたが、
現在は一応歩けているので、どこを基準にするかでかなり悩みました。
たとえばキッチンの流し台の場合、車椅子用を選ぶと、立位で作業する場合低すぎて不便。
でも一般的なものを選ぶと座って作業ができない。
で、シンク下が空いているタイプを選びましたが、標準高さのものしかなかったので、システム全部を5cmカットしてもらいました。
肩が上がらないので高すぎては困るし、椅子に座って水栓に手が届く程度に低くということで。
一番悩み抜いたのは、やはりキッチンと浴室でしょうか。
現在の状態と、予想される最悪の状態。
そのどこに基準を置くかですね。
できるかぎりの想定をして、予想外の事態が起きればその時はその時でさらに手を加える。
要はそのことが可能なように、余裕を持たせておくということでしょうか。

うまく書けないのですが、各部分のまとめが写真入りでありますので、どうぞ一度ごらんになってくださいね。
http://www4.ocn.ne.jp/~moya/ralife/sumai1.htm
件名 Re: 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/29 10:20
投稿者 真理子
参照先 http://taroujirou.exblog.jp/
三毛子さん、まさしく「小さなものから大きなものまで」ですね。
私も冷蔵庫から車にいたるまで、「取っ手」や「スイッチ」の部分には気を使いますね。頻繁に使う動作だけに手への負担も大きいですものね。
栃木県の宇都宮市の福祉プラザには、バリアフリーのモデルルームや福祉用具の展示品があります。
実際に実物を見られるのは参考になりますね。
件名 Re: 2005年1月 「リフォーム」
投稿日 : 2005/01/29 10:30
投稿者 真理子
参照先 http://taroujirou.exblog.jp/
moyaさん、ありがとうございます。
moyaさんの「家作り」のサイトは是非みなさんにも読んでいただきたいと思っていました。
moyaさんも取っ手の工夫もかなりなさってますが、レトロな雰囲気のものが、けっこうリウマチャーに使いよかったりしますよね。おしゃれだし。

家も流動的に考えていくことが必要なのですね。
暮らしの変化に合わせて変えられる余裕を持たせておくのですね。
< 1234>

- WEB PATIO -