RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/01 13:55
投稿者 あるる
参照先 http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ariswaq
以前2004年6月に「公共交通機関の利用」
https://racity.web.fc2.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=15&order=desc
というスレッドがすでに立っていて、私も読ませて頂いて参考になりました。
しかし、現実問題、まだ困っていて(^^;)有効な手段が使えない状況にあります。
通院などでやむを得なく電車で長時間移動しなくてはならないとき(特にこの季節8月とあって)お盆の帰省や多少なりとも行楽に付き合いで付いていくことは出てくると思います。
そんな時、まだ、優先席のための制度や工夫を待たず、すぐにでも実行できる有効な対策を皆で考えたいのです。

私の今の所の持ってるアイデアは(笑わないで一応聞いてください^^;)

確実可能なアイデア集
○その1 今は半袖の季節なので腕に包帯を巻いて優先席の前で立つ!
○その2 リウマチ手帳(検査値など記録の書かれたもの)を手に持って座る。
○その3 杖を持ってる人はそれをアピール。
○その4 処方の薬の入ったビニール袋を持って病院帰りをアピール。
○その5 おもいっきりしんどい顔をする(ここまでくると苦しい?!)
○その6 もし家族や旦那さんなどが一緒なら優先席の目の前で
      「お前、骨折してるのに大丈夫か?!」と割と大きな声で言ってもらう(笑)

○その7 ……

1・2・4・5番 は私実行してみました(笑)
と私のしょうもない意見だけではどうにもなりませんっ。

8月は遠出する事も多く皆さん困る場面がきっと出てくると思います。三人寄れば文殊の知恵、皆さんで即時実行できる方法、考えてみませんか。
12>
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/01 20:57
投稿者 ガイウス
参照先
またお邪魔させていただきますm(_ _)m

○その3 杖を持ってる人はそれをアピール。

ロフストランド・クラッチ(病院仕様のごついやつ)を使い始めましたが、一度も席を譲って頂けたことがありません。

優先席に座っておられる健康体の方はたいてい寝たふりをなさっておられます。
勇気のある方は、電車が揺れた時に足元がふらついたフリをして、杖で足をつつくとか、いっそのこと足を踏んでしまい、健康体の方の覚醒を促し、目を覚ました瞬間にすかさず、
「すいません♪リウマチで足元がふらつくものですから・・」
などとアピールするのはいかがでしょうか?
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/03 10:55
投稿者 ひとしずく
参照先 http://www.tvk.ne.jp/~kineshin
「リウマチで座ってないとないと危ないんで
差し支えない方、どなたか席を譲ってもらえませんか?」
と大声を出すのはダメなのですか?
座っている人を立たせるんなら、そのくらいの汗と恥はかいても良いと思うのですが…
田舎のオバサン的発想なのかな?

相手に察してほしいとウジウジして、察してくれないからとむくれるのでは恋もできないぞと心配になります。

それとも都会は世知辛いのかな?
もしかしてこんなこと電車の中で大声で言うと、袋叩きに…?
件名 世知辛い度アップ中(^^;
投稿日 : 2006/08/03 17:20
投稿者 三毛子
参照先 http://miquette.la.coocan.jp/
> それとも都会は世知辛いのかな?

はい、残念ながら2年前同様の話題が出たときよりも、いっそう世知辛さは増しているように感じます。

> もしかしてこんなこと電車の中で大声で言うと、袋叩きに…?

リウマチャーには見た目ですぐわからない人も多いですし、そういう場合はやむおえず理由を述べなければならないことになるわけですが・・・「リウマチ」という病名を聞いたとたん、若いのに親不孝と叱られ下車してからもお説教が続いたり、民間療法のおすすめが始まってしまったり、と袋叩きに近い目に遭ってしまったというお話も聞いたことがありますから注意が必要かもしれません。 危険回避のためには、ストレートに「リウマチ」ですと言わないで「病気で」と言葉を濁し、しつこく聞かれたら下りる間際にリウマチパンフを渡しちゃうとかかなぁ?(^^;

まあ結論から言うと、わたしもとても危険な具合の時は譲っていただけないか声をかけて相談する方法を選ぶかな、それがいちばんストレートで強力な手段だと思います。 ただし、それでも譲っていただけるかどうかは・・・

まるでマンガみたいなある日の出来事を1つ。 下車してすぐに定期入れを落としたことに気がつき、すぐに車両へ戻ってその付近に座っている人たちに「すみません」と声をかけたら、まるっきり無視されました。 たぶんわたしが杖を使っているからでしょう。(^^; それに気づいて「すみませんこのあたりに定期入れが落ちていませんでしたか?」とひと息で言うと、みなさん急にスイッチが入ったように席を立ったり腰を浮かせたりして確認していただけました。

とにかく、優先席であってもなくても、みなさんものすごーく座りたいんですね。(笑) リウマチャー向けではなく、一般向けに「通勤電車で座る技術」というメルマガがあり、本も出ています。↓
http://members.jcom.home.ne.jp/sitdown/
内容には笑えるものもあるのですが、みなさんかなり本気です。 健康な人にこれほど作戦を立てられたら、もう勝ち目はないですね。

とすると、あるるさんのアイデアは、それのリウマチャー版みたいなものでしょうか。 座席に座っている人が席を譲る気は満々なんだけど、断られたら嫌だと思っていて、言葉で言われたくなくて、譲るタイミングをうまく察したいと思っている場合には有効かな。

でもわたしの経験では、残念ながら杖は作戦としてはほとんど役に立ちません。 まあ元々、乗り物で立つことをいちばんの目的に作ったので、それで正解なわけなんですが。
そもそも揺れる乗り物で優先席のまん前に立つことが危険です。 つり革が使えない(手が痛いので揺れたら離してしまう)から、よろけて人の足を踏んだり、最悪転ぶかも。 なるべく縦にひじを引っ掛けられる棒のある場所かお尻をくっ付ける壁のある場所あるいはドアぎわに立ちます。
しかし混雑に押されて優先席の近くへ流されることがあります。 こちらに譲っていただくつもりがなくても、杖を見たとたんに露骨に嫌な顔、または眠気を催される方が多くて、なんだかモヤモヤした気持になります。 でも、そういった人がリウマチャーを含めて見た目ではわからない人でないとも限らないと思うと責められない。

杖が目印として役に立つのは運良く座れている時なのかも。 目立つ杖はかなり強力な目印となるので周囲をモヤモヤさせないという点では親切でしょう。 リウマチの書籍やパンフレット類に、折りたたみ式の杖などを持つといいと書いてあることがあります。 でも、わたしたちは手の問題も抱えているので、荷物は少しでも小さくて軽いほうがいいですよね。 わたし個人としてはアピールのための杖には違和感があります。 その点でも使わない杖を持って歩く気にはなれないです。

それでは、もっとスマートにアピールするには?
最近では「マタニティーマーク」がニュースになったりしていますが↓
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2006072609409h1
これを不正(?)につけるわけにはいきません。 リウマチャーの状態にいちばん近いと思えるものは「ハート・プラス・マーク」↓
http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/
なのですが・・・よく読んでみると
------- 以下引用 ---------------------------------------------------
個人で身につけたり、自動車に貼付するのは内部障害者・内臓疾患者に限らせていただきます。☆内部障害とは、現行の身体障害認定基準で身障手帳の交付の受けられる、心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸の機能、小腸機能、HIVによる免疫機能の障害☆内臓疾患とは、身体障害者手帳の交付を受けられない難病や、その他多くの内臓機能疾患
------- 引用おわり -------------------------------------------------
ということで、こういった症状を合併していない場合はやっぱり付けちゃだめですね。
では、いっそのこと従来の車椅子マークということになるかと思いますが、現実に車椅子を使っていない場合、やはり使いにくいマークです。
この件に関しては、理由を示したマークでなければならないということはないのではないかと思います。 「座席が必要」ということだけを端的に示したマークがあればいいと思います。 例えば椅子の絵柄とかかなぁ。

そもそも、なぜこんなに作戦を立てなくてはならないか? それは乗り物が混みすぎているからですよね。 でも、混雑しないで快適だと思っていたら採算が合わないので廃線になってしまったという記事を新聞で読みました、なかなかうまくはいかないものです。
件名 混雑度=時間帯・曜日によると思われます
投稿日 : 2006/08/03 20:02
投稿者 ガイウス
参照先
通勤時間帯ではいかなる方法を駆使しようとも、座席ゲットは、ぶっちゃけ不可能かと(^^;

首都圏のラッシュアワー、特に朝のピーク時に乗り込むこと自体が既に自殺行為そのものです。
ですので、かなり早めに家を出ておりますが、杖の存在自体が、認識されない=周りからは見えないほどには混みます。

また、座る座らない以前に、三毛子さんがお書きのように、安全なポジション確保が死命を制します。
座席(私の利用する路線では全て対面式、非ボックス型)前の吊革地帯は超危険ゾーンなので極力回避しますが、奥に押し込まれるか否かは当日の運次第ですね(^^;

お題からはずれたレス失礼申し上げました。m(_)m
件名 実際にゲットできるかは別として
投稿日 : 2006/08/06 21:35
投稿者 おっきぃ
参照先 http://okkie.269g.net/
あるるさんの「その6」に近いことは、したことがあります。

あるというか、周りがしてくれるというか(^-^;

私の場合、とても経過がよいので、他のリウマチ仲間さんと比べても立てるし歩けるし走れるしつかめるし、満員電車やバスも平気なんですが、たまーに症状復活して膝が痛かったり足指に来てたり、手指が腫れてつり革つかめないときに、彼氏が一緒だと「お前大丈夫か?手は痛くないか?」と聞いてくれるので助かってます。まぁ、聞かれるときに限って大丈夫だったりするんですが・・・。

で、多少痛くても大体ちょい無理で何とかなるので、そういう時はあからさまに「うん、痛くてちょっと大変だけれど、こういう風にすれば何とかつかまれるから大丈夫」と少し声を大きく言い(笑)、さらにかなり不自然なつり革やつかまり棒へのつかまり方をします(爆)。一応、周りの人たちに「あれ?この人何かどうかあるのかな?」と意識させるためですが、効果のほどは不明です(^-^;


地域特性もあると思いますが、私の住む鹿児島は名の知れた高齢県、通勤ラッシュの時間は例外ですが、少し時間ずれるとご高齢の方たちでバスや電車が満席、なんてザラです。

リウマチピーク時には、その状況で譲ってもらうにもらえず(誰に譲ってもらうべきか、第一私は見た目に分からない状態でさらに20代前半、乗っている方々はどう見ても皆70歳以上・・・)悩んだことがあります。


難しいですねぇ。
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での
投稿日 : 2006/08/07 14:53
投稿者 エミコ
参照先 http://www.geocities.jp/progent21/daisy/magokoro.html
「親不孝と叱られ」たという方もいたんですね。悲しくなってきました。
だけどあるるさんが6つもアイデアを出してらっしゃるのに励まされる思いです。

私の場合は、つり革は痛くて持てないんですが、パイプとか車体にすがって立つのは、わりと平気です。
だからまず車両の連結部分やドアに近い、あの空間を探すようにしています。

傘とバックが役立ったことがあるので一例として書いてみようと思います。
車体の角とか壁際に背中をむけて、お尻と傘の間にバックを置いて体をもたせかけます。
スイスの羊飼いを思い浮かべてください。斜面に立ったまま腰掛けているかのように休憩できます。
あくまでも休憩程度なので、揺れに注意が必要です。

こんな状態の体ですが、妊婦さんとか荷物の多い人に席をゆずってしまいます。私のほうがヨロヨロしている場合に恐縮されてしまいますが、座っていても居心地が悪いのです。
かたや夫は席を譲りません。その前に、ちょっと混んだ車内だと空席があっても頑固に座りません。
たまに私が妊婦さんに席を譲ってその隣に夫がいると、あっちが家族のような気がして、それにはちょっと不服ですけどね。
それぞれに、変わりようがない性質なのかなと考えてみたりもします。

もうひとつ。
想像しているだけで、あったら欲しいなーと思っているのが、軽くてジュラルミンケースみたいに丈夫なリュックです。
普段から手荷物を減らす為にリュックを使う事があります。これだって肩もいたければ背負うこともできないんですが。
それでも、どうせならこれに座れたらいいのになーと思います。
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/10 19:39
投稿者 みど
参照先
久しぶりに登場してみました。(^_^)

以前にリウマチの症状も悪く、しかも妊婦だったのに、席を譲ってもらえませんでした。優先席に座っていたのは、看護学校の生徒さんたちで、いかにも健康そうでしたが。
私も、声をかける勇気がなかったのがいけないのでしょうけど。

田舎の方なので、電車に乗るまでの階段とか問題が多く、それ以来電車には乗っていません。

何の解決にもならなくてすいません。
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/11 17:43
投稿者 階段きらい
参照先
地方で暮らされてる方にはきっとなぜ車で行かないのか不思議でしょうね。地方のリウ友と会うと、きまって車を使うことをすすめられます。が!都会の中では渋滞しまくって車ではどこへも行けないです。
それなのに都会でも階段しかない駅はまだまだあります。優先席なんて有名無実です。ラッシュじゃなくても常に混んでるし、三毛さんの言うように杖は見せアイテムとしては全然役に立ちませんねえ。立つ時には三毛さんやエミコさんと同じようにパイプとか車体にもたれると安定します。

椅子の絵柄とかの座席が必要ということだけを示したマークはあったらいいと思うけど、杖がだめなんだからやっぱり座らせてもらえないかも知れない。それと友達に聞いてみたらゆずるんだったら理由を知りたい、そのマークじゃわからないからいやって言ってました。じゃあやっぱりはっきり私はリウマチですっていうマークのほうがいいのかなあ。
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/14 18:44
投稿者
参照先
先日電車で見たことをお話しようと思います。

優先席に18歳(後で判明)の男の子が漫画を読みながら座っていました。
その前に立った60代の男性が大声で「若者は立て!」と怒り出しました。
周りの人は老人をなだめていましたがなかなかおさまらず、
老人は優先席がどんなものかという話までしはじめました。

そのうちなだめる人たちとの話の中で少年がどうやら足を怪我していたようだと判明しました。
確かに少年が漫画を読んでいたのはよくないと思うのですが、
そこで老人が発した言葉を聞き私はがっかりしました。

「足が悪いなら杖をつけ。若者なら杖をついてでも立て。」

こんな人がいるから見た目でわからない患者が生きづらくなるんだと思います。
杖をついてでも立てなんてばかげたことをどうして言えるのか。
もうひとつ思ったのは、優先席の定義についてずっと説教していた老人でしたが、
怒る前に「具合が悪いのでなければ立ったらどうか」ぐらいの言い方をしてほしかったということです。
それでも気まずくて立ってしまうこともあるかもしれないのですが、
その一呼吸をおいてもらうだけで事情を話しやすくなると思うからです。

その老人は途中で降りていきましたが、
家に帰って自分はりっぱなことをしたんだと満足しているのかと思うと少し悔しい思いがします。
中途半端な正義感も考え物だと思った出来事でした。
件名 Re: 2006年8月 「交通機関での座席に関する困った!」
投稿日 : 2006/08/18 21:07
投稿者 さくら
参照先
初めてお邪魔させて頂きます<(_ _)>
今は症状も落ち着いていて、立っている事が出来るのですが
以前杖を使っていた時に、何度も席を譲って貰った事があります!(その殆どの方が女性でした)
ホームで上着を着るのを手伝って貰った事もあります。
優先席に座っている時に「何方か席を譲って貰えませんか」と言われ、立とうとした所、隣の男性が「貴方は座っててください」と立ってくれました。
雨の日に後ろから傘をさしてくれた方も居ました。
都会と言われて所に住んでいます。電車もバスも何時でも混んでいます。(通勤&通学ラッシュの時は乗る事が出来ません。素早く押し退けないと目的の駅で降りるのは不可能に近いです)
物凄く辛そうな顔でもしているか、ヨタヨタしているのか、背が低いからか、何故かは判りませんが
杖を使っていた時、世の中の優しさに触れる機会が多かったです。
スレッドの「困った!」から外れた話で申し訳ありません…。暖かい人も沢山いるので書かせて頂きました。
12>

- WEB PATIO -