RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2004年9月 「私たちをこう呼んでください!」
投稿日 : 2004/09/01 08:46
投稿者 おっきぃ
参照先 http://okkie.hp.infoseek.co.jp/
~リウマチ患者含め「障害者」という言葉に対して~

いきなり「ムズカシイ」テーマかもしれませんが、お気楽に考えてみてください(^^)。
りうまちさんのなかには、障害者手帳を持っている人、持ってない人、色々いると思います。
その両側から、「障害者」に代わる言葉を考えてみませんか?
何も、ここで決めたものを使いましょう!と押し付けるものではなく、「こうは呼ばれたくないよね」「こんな呼び名ならむしろかっこよくない?」という感じでいろいろアイディアを出したら楽しいかなぁ、と思っています。
また、「現在使われてるのでいいんじゃない?」という意見でもOK。いろんな意見があって当然と思いますので。

私は8月末まで、肢体不自由の養護学校に勤めていました。
そこの子どもたちはやはり「障害者」という言葉にとても敏感で、職員としてもできるだけ使わないようにしたり、「障害者」に変わる、彼らを表現する、よい表現はないものかと現在も考えているところです。
でも、こういうのって、いわゆる「健常者側」から考えてばかりではやっぱり同じかなぁ、と。
じゃあ、せっかくだからリウマチ仲間さんの力を借りてみようかな、と。

現在は例えば「障害者」ではなく「障碍者」や「障がい者」とする表現、「ハンディキャップト・パーソン」や「チャレンジド」という表現があります。今は、「チャレンジド」が一番新しく、ポジティブな表現なようですが。
でも、若い人ならわかるけれど、万人にわかるのかというと??という気も・・・。でもゆくゆく私たちが年をとると考えれば、「チャレンジ」という言葉はわかるのだからわかるかな?

私としては、日本語で、子どもでもお年よりでもわかって、なおかつ障害を持つ人たちが「私たちをこう呼んでほしい!」といえるようなものができたら素敵だなぁ、と思っています。

楽しく、楽しく、ちょっとだけまじめに、考えてみませんか?
< 123
件名 やっぱり難しいですよね
投稿日 : 2004/09/10 20:00
投稿者 おっきぃ
参照先
自分で話題を振っておきながら(^^;

>どんなに思いやりを持った言葉でも、人が使う限り、アンフェアな関係である限り、そこには思い上がりととられるものが含まれる事、その自覚が必要です。

そうですね。どこまで行ってもその懸念はあるなぁ・・・と思います。一度それに気づいてしまうと(もちろん、私は気づくべきだと思っていますが)何を考えてもそこに行き尽くし、ちょっとした表現に相手がどう感じているかをびくびくと考えてしまいます。


私は無頓着であったり心無い人たちにこそ、何かを投げかけたいと思っています。今回のこのいわゆる「名称」ではなく、もっと広く、いろいろな物を。(私がしているトイレ情報サイトなどはまさにそのつもりで今に至っています)。


「名称」ではないのですが、以前妹が行っているエステ(脱毛処理)に、私も行きたいんだけれど、と話をしたときに、妹がそのお店の人に「うちの姉が行きたいって行ってるんですけど、”病気持ち”なんですよ。大丈夫ですか?」という言い方で話したというのを、本人の口から聞いて、身内でありながらかなり不快に思ったことがあります。
彼女自身は全く悪気もなかったのだけれど。
「リウマチ患者」「病気もち」「病人」「治療中」・・・
どの表現が相手にどのような印象を与えるかというのはわからないけれど、「病気もち」といわれたときに私自身が受けた印象は「まるでうつる病気の媒介みたい」と言うものでした。
私は、妹が悪気はないのはわかっていたけれど、その表現はいやだということ、これだけ不快に思ったということを強く伝えました。


私のやっているボランティアなどをマスコミで取り上げてもらうときなどは、前面にリウマチ患者であることを押し出すくせに、いざ他で言われると、言い方によっては不快に思うなんて、都合よすぎかもしれませんが・・・。
件名 Re: 2004年9月 「私たちをこう呼んでください!」
投稿日 : 2004/09/12 17:49
投稿者 kaya
参照先 http://www16.ocn.ne.jp/~kaya0429/
お気軽にって言われながら、
どんどん重くなっちゃうの、やっぱみんなそれで傷ついた事が少なからずあるってことよね。

お医者様から“リウマチ”の言葉を聞いたとき、
私はまず、母ちゃんのうそつき!と思いました。
母は長く介護の仕事をしていたのですが、ある時私達の身近な人がリウマチを発症した時、原因不明じゃ困るね、と私が言ったら、リウマチは美人の病気、だからお前は大丈夫、とあっけらかんと言うので、ついそのまま信じ込んでしまった私…

美人の定義は結構フレキシブル?後天的に美しくなったと考えたらいいのかしらん…
じゃ、私は後天的美人症候群、
後天的美人症と呼んでもらおうか…

でも、男性患者はどうしましょう?
これでは性の差別だといわれちゃうわね。
お気軽なのも、マジなのも、どっちもむつかしいよ~!
件名 「じゃあどんな名称がええのん?」と言われると難しい
投稿日 : 2004/09/12 21:56
投稿者 三毛子
参照先 http://miquette.la.coocan.jp/
最初に、わたし自身は「障害者」という言葉にあまり抵抗はありません。 「障碍者」や「障がい者」もなんだか中途半端な感じがします。 でも、1人でもそれを不快だと感じる人がいるなら、そう感じない言葉を探していくことは必要だと思います。

養護学校の子ども達と、大人の温度差は、若いから傷つきやすいという点だけではないと思います。
物心つく前から「障害者」と呼ばれてきたことは、中途でそうなった場合とはだいぶん違うのではないかなあ。 自分のアイデンティティがある程度出来てから障害を得たのなら、障害は付録部分と感じるかもしれません。 でも、その前からだと障害とは逃れることのできないとても深いものと感じるのではないでしょうか。

杖ひとつにしても、わたしは便利さと安全性から「眼鏡をかけるような気持ちで」とおすすめしているのですが、障害を付録部分と思っているのでなければ使いにくいものかもしれませんね。 以前に庭園の掲示板への書き込みで「杖を使うと身障になるからいや」という趣旨の書き込みがあったのですが、その人にとっては障害は付録ではなく自分が丸ごと違う人になるものという気持ちだったのでしょう。

障害者vs健常者と切り分けてしまって、中間はないと考えるのも気が重くなる1つの理由でしょうね。 障害者が自分は健常者とは全然違うんだと思っていたり、健常者は障害者なんて関係ないと思っていたり・・・健常者であることを誇りに思い、障害者は特別な存在で自分とは関係ない劣ったものであると思っていた人ほど、障害を得たときには違う世界に来てしまったと激しく落胆してしまう、「まさか、わたしが」ってアレです。 それはとてもつらいでしょう。
障害から開放されればそれにこしたことはないですが、だれでも障害を得る可能性はあると思っていれば、障害を持っていてもやっていけそうだと思える社会なら、だいぶん違うのではないでしょうか。
(この場合の「思う」は意識よりも深層でという感じです)

逆に障害者だと認めてほしい、と思う場合も少なくないようです。 関節リウマチ以外の膠原病では内部障害と認められず苦労されてるようです。 関節リウマチでも杖を使わずに外出して交通機関などで困った時などは、さりげなく障害者だとわかってもらう方法はないかなあ、なんて思ったりもしませんか?

結局はどんな言葉で表現されても、kayaさんの書かれたように
> どんなに思いやりを持った言葉でも、人が使う限り、アンフェアな関係である限り、そこには思い上がりととられるものが含まれる事、その自覚が必要です。
だと思います、全く賛成です。
ただし、身障、シンショーという略しかたは、からかいの言葉としての使用例が少なくないので避けたほうがいいように思います。
わたしは「リウマチ」という病名が誤解を生んでいることを考えて、変えてほしいと思うこともあるのですが、「障害者」も、そういう効果が期待できれば変えてみてもいいかな。
カタカナじゃないほうがいいと思います、日本語で、要福祉者とか、障害請負人とか?? ああ~だめだ・・・RA CITYの時同様、わたしにはネーミングの才能がないっ。(ーー;)

P.S. kayaさーん、ネーミングと言えば・・・「リウマッチャー」じゃなくて「リウマチャー」だよ。(笑) マママさんが作ってくれた言葉なので、正しく使いたいです。 これも呼び方の問題? 「ッ」が入るとなんだかサンキューベラマッチャってのを思い出してしまう。(爆)

ネーミング関連の詳細は「リウマチシティのヒミツ」
https://racity.web.fc2.com/himitsu.htm
を見てね。(^_-)
件名 Re: 反省
投稿日 : 2004/09/13 15:03
投稿者 kaya
参照先 http://www16.ocn.ne.jp/~kaya0429/
オーアイムベリーソーリー“リウマッチャー”!
リウマチャーですね。
頭の中、ちゃんと置き換えておきます。
反省します。

本当に、きちんと物事を理解するというのは難しいです。

いいかげんな読み込み、思い込み…勝手にリズムをつけてアレンジしちゃってたんでしょうねえ。
文字と音、の距離、伝わりにくさ、そこで私すり替えちゃったんでしょうね。間違ってインプットしたみたい。
恥ずかしいです。やっちゃった!って感じかな、反省(イラストが入れられたらここにおサルの絵を描くところなのですが)

それにしても、
人のイメージを追いかける事、コントロールする事?つくづく難しいテーマだなあ…


件名 Re: 2004年9月 「私たちをこう呼んでください!」
投稿日 : 2004/09/30 22:10
投稿者 義肢装具士の靴屋
参照先 http://www10.ocn.ne.jp/~pade/
めったにお客さんの来ない店にめずらしく昨日、今日とRAの患者さんが来店してくれました。
2~3時間かけ足底板の調整し、ほぼ満足して帰られました。
二人ともRAの患者さんですが性格は全く違います。
同じような障害(足に関して)ですが全く対応の仕方が違います。
こんなこと言えば叱られるかもしれませんが
障害は事実であり、私にとってはその人の持っている個性(障害を含めて)にすぎません。
「呼び方」よりもその人の持っている個性を尊重してお互いが幸せに暮らしていける環境をどうやって作っていくか、ということが一番の問題ではないでしょうか。

 私のいとこの長男は知的障害があります。
私の息子はアトピー性皮膚炎です。
健常者と言われる私は仕事がら慢性腱鞘炎、腰椎椎間板ヘルニアです。
(自然界の生態系の中では明らかな障害をもった動物であり生きていくことが難しいことと思います。)

障害者間の差別意識を感じ、とても悲しい気分になることがあります。(○○はうつるからとか・・・△△君は知恵遅れだからとか・・・)

健常者、障害者、差別される人たち・・
人種・・・宗教・・・・などなどその違い、個性を尊重しあい平和に暮らせる社会をどうやって作っていくかが私たち人間に課せられた問題ではないでしょうか。
件名 Re: 2004年9月 「私たちをこう呼んでください!」
投稿日 : 2004/10/01 18:45
投稿者 b
参照先
件名 Re: 2004年9月 「私たちをこう呼んでください!」
投稿日 : 2004/10/03 11:06
投稿者 kaya
参照先
個性って、その人らしさのこと。
障害が個性だなんて、
ここで誰も、誰一人言ってない。

らしさ最高、たくさんの人が“普通”でくくれなくて当たり前。
だけど…
“変な人”になっちゃったら、その個性って明らかに“障害”だよ!
  こっちの方がタチ悪い。

たくさんの人がいて、お互いを認め合って、学びあっていく事の大切さ、心しているつもりでも時に自分の考えに固執してしまう事がある。
そんな時気づかせてくれるもの、言ってくれる友達が何人私にいるだろう…年をとればとるほど、言ってくれる人は少なくなるだろうから、
せめて失敗や間違い、笑い話にできる段階で気づきたい…でも、大丈夫かなあ、
なので自分への戒めとともに、
みんな!
いろんな状況で、どのような呼び名のもとに自分を置いても、“変な人”にだけはならずにいようね☆

おっきぃさ~ん、そろそろここlockしませんこと?
件名 しめますか。。
投稿日 : 2004/10/03 19:12
投稿者 おっきぃ
参照先
すみません、どーも体が追いつかず、ROMがやっとでした。
みけこさん、このかきこみらすとでLOCKお願いしますm(__)m
本当はもっとじっくりお返事したかったのですが、ばたばたですみません。


障害=個性という考え方は危険だと思います。極論ですが。

例えば、私はよく「背が低い」「やせている」といわれるのですが。
「背が低い」だけでその人を見ませんよね?
背が低くても華奢な人、力強そうな人、ぽっちゃりさん、いろいろいるし、もちろん見た目だけでなく、内面もそれぞれ違うわけですから。

なのになぜか、障害を持っていると
ダウン症
脳性まひ
車椅子
聴覚障害・・・

など、それだけが強く出てしまって、その内面を見ない人が多いように思います。
背が低い人が、背が低いだけで生きているわけではないように、ダウン症であったり脳性まひであったりしても、それだけで生きているわけではないと思うので・・・。

みんな違ってそれが当たり前。
今までの「普通主義」が「障害者」を生んでしまったのかな、という気もしますね。

今回は、ちょっと奥の深いテーマでしたが、皆さんの色々な考え、気持ちを聞けて、とてもよかったと思っています。

ありがとうございましたm(__)m
< 123

- WEB PATIO -