RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2004年1月 「RAと仕事」
投稿日 : 2004/01/08 01:47
投稿者 く~みん
参照先 http://oops-935.hp.infoseek.co.jp/
お勤めに出ている方はどの位いらっしゃるんでしょうか。

発病する前から仕事をしてる方、発病してから勤めた方、
職場の人達は、病気を理解しているか。
通院の時など、融通が利くか…

今現在、休職中の方達や毎日頑張ってる方達のナマの声を聞きたいです。

ちなみに私は、今まで障害者枠も含め12年勤めに出て
昨年3度目の離職を経験しました。
シフト制だったので、平日の病院通いに便利でした。
後半、融通が利かなくなる等あり、退職に至りましたが…

皆様のそれぞれの経験談、お待ちしてます♪
< 12
件名 Re: 2004年1月 「RAと仕事」
投稿日 : 2004/02/13 15:45
投稿者 なっち
参照先
私は 仕事を辞めた口のひとりです。
良い見本ではありませんが 何かの参考となればと思い 遅れ馳せながら投稿させていただきます。

私がRAを発症したのは1991年4月。 20代後半で化学分析の正社員から派遣事務の仕事に変わってすぐのことでした。(分析の仕事の頃から ビーカーを落とすなどしてよく壊していましたから 兆しはこの頃から あったのかも知れません…。)
発病当初から炎症が強く 最初の病院では治療の甲斐もなく悪化の一途で 日に日に悪化していくのが感じられるほどで やがて派遣の仕事を一旦休止します。
発病から半年後 転院を決め転院した時には CRP 9.4 手関節は既に狭窄も始まっておりました。
病状が落ち着いた頃(およそ一年半後) 再び派遣事務の仕事につきます。
派遣は 職種はもちろん勤務地・勤務時間・契約期間などをこちらから選べましたから 就職しやすかったです。
それでも 継続して就労することが難しく 病状を見ながら派遣事務の仕事を再開したり 契約が満了した時点で休養期間を置いたりしながら仕事をしていました。
(特にRAとは言ってはいませんが 通院が必要なことは言っておりました。)
それでも無理があったのか ’97年に右膝を人工関節にして両手関節は既に硬直しており 障害手帳を取得しました。
人工関節後 有り難くも以前の派遣先企業の1社から再び呼んでいただき 派遣事務の仕事につきます。
(このときは 派遣先の企業にも RAのこと 足が悪いことなど話しておりました。)
けれど やはり程なく再燃。 CRPが12を突破した時点で辞職し 治療に専念。
その後は 以前にも増して薬(認可・無認可を問わず)の効きは悪くなり 一時はどうなるかと思いましたが 今はCRPも1~2でどうにか落ち着いております。(この間に障害級を上げる変更申請をしました。)
しかし 5年前に辞職して以来 仕事をしておりません。
 
私の場合 一旦体調を崩しますと回復しても 以前のように戻らないこともわかってきましたし 40代となり  先々のことを考えると 果てして今仕事をして頑張ることが必ずしも良いことなのかどうか…。
今は 効果的な薬も続々出て来てますので 以前のような“使える薬がない”ということもないかと思いますが 副作用などいろいろ問題もありますし あえて再燃させるのもどうかと…。
(仕事を始めれば 再燃は目に見えてますから…。)

補足として―――
ここでは 障害というよりも 病状如何で仕事を継続する難しさを伝えたかったので あえて級は載せませんでした。(ご想像のままに。)

それでは みなさん お身体くれぐれも大切に。

件名 在宅勤務、るきさん
投稿日 : 2004/02/21 03:28
投稿者 三毛子
参照先 http://miquette.la.coocan.jp/
ええっと・・・イキナリですが、わたしはたぶん失業したと思います、3年くらい前に。 「たぶん」なのは、出来高制に移行したとたんに仕事が来なくなっただけで、辞めてください、とは言われていないから。(苦笑)
でも、その会社にはとてもお世話になったし、この場合仕方なかったかな。 年々体力も落ちてきているし、景気も悪いので、わたし自身が考えてもこの景気でこれ以上わたしを使うのは無理かと思います。
なるべく在宅にしてもらったり、こちらの体調を考慮してと仕事量を調整してもらったり、と色々と良くしてもらえたので、ここで身を引くことにしました。 総合的には、そういう会社に出会えてラッキーでした。

最初に考えていた職種はあきらめて別の職種を選択し、それからはずっと同じ職種でした。
最初の会社ではフルタイムでメチャクチャに忙しかったです、日付が変わってから帰ることも多くて、いつも残業があふれて付けられなくなっていました。(^^; 1ヶ月の仕事量が5人月くらいあり、代わりの人もいない、そんな状況だったので逆に強い立場となり、オフィスでサポーターや装具をつけたり、運動会に出なかったり、とかでも文句は言われませんでした。(言わせませんでした)
でも、かなり身体にはキツかったと思います。 もう二度とあんな勢いでは働けません・・・若いってすごい!

今は、初めて障害者枠での求職中ですが、お声がかからないです。 もし今すぐお声がかかっても、あまり体調も良くないので在宅勤務でも難しい・・・そろそろ引退のしどきだと思っています。

職種選択やや職場での身の処し方はそれぞれで、理想よりも臨機応変にと思いますので特に書きません。
1つだけ書くとしたら「在宅勤務」についてかな。 希望される方も多いと思いますので。
在宅勤務のメリットは通勤で痛い思いをしなくていいということ、細かく休憩が取れるということです。
でも、デメリットも結構あります。 以前に近所の方から「子供の宿題を見てやりながら仕事したいの、三毛子さんのお仕事は楽そうだけど?」と聞かれたことがありますが、実際はなかなかそうもいきません。 確かに仕事の入っていない時にはのんびりできますが、忙しい時には家事も身づくろいも何もかも投げ出して納期に間に合わせなければなりません。 同僚の談では「赤ちゃんが泣いていても床に寝かせっぱなしで徹夜したわよ」だそうです。(^^;
家で仕事をしていると、家事も同時進行しなければならなかったり、セールスや近隣の騒音などの邪魔が入ったりで集中しにくく、それで静かな夜に仕事をするために夜型になってしまうこともあり、わたしもいまだにそれが尾を引いてしまっています。(^^;
在宅でも1人分の責任を負った社員ですので、重さは同じです。 しかも、家にいることで時間も空間も仕事とそれ以外の切り分けが難しくなり、結局は1日中休めないことにもなりかねません。 もし家族が協力してくれずに「家にいるんだから楽だろう」とか「在宅なら家事がちゃんとできるだろうから仕事してもいい」とか言うようなら、無理してでも通勤したほうが楽です。 ラッシュを避けた時差通勤やパートタイムを考えるといいかと思います。 外へ出ること、独立した仕事場があること、でリフレッシュできるという効果は見逃せません。

ところで、1人きりで仕事をしていると、考えが行き詰まったときの煮え詰まり度はすごく高いです。 でも、オフィスにいても、やっぱり煮詰まる時はありますよね。 閉塞感というのかな。
煮詰まったときには高野文子さんの漫画『るきさん』をお勧めします。 わたしのかつての座右の書かな。(笑)
がむしゃらにがんばっている自分、給料の入る仕事をしてる自分、そんな自分だけが正しいんだって思い詰めないで・・・ちょっと息抜きして「のほほん」とした気持ちを取り戻せる、そんな本です。

今年わたしはやっと、もう仕事は来ないと腹をくくって・・・お金は入ってきませんが、テルミン演奏のボランティア活動なんかを始めました。(*^_^*)
件名 遅くにごめんなさい
投稿日 : 2004/02/20 21:04
投稿者 三毛子
参照先
く~みんさん、話題の提供をいただいた直後から、おからだがたいへんで・・・それなのにきめこまやかなフォローもいただき、ありがとうございました。
かく言うわたしも、ズルズルと休みっぱなしで、投稿しますと宣言してからずいぶん経ってしまいました、こんなに遅くに投稿してごめんなさい。
もう2月も下旬になりますので、そろそろ閉じてリードオンリーにしようかと思います。
件名 ありがとうございました
投稿日 : 2004/02/27 19:16
投稿者 く~みん
参照先 http://oops-935.hp.infoseek.co.jp/
なっちさん、三毛子さん、ありがとうございました。
1月のテーマなのに、こんなに延長して下さって申し訳ありません…(;_;)

私もいつか『引退』の日が訪れるんだろうなっと思ってます。
毎朝時間通りに起床し、出勤、勤務…
出勤するだけでも、かなりの労力を費やすようになってきてると感じてます。
一時期、在宅勤務が出来る仕事も考えてましたが
もろもろあって実現には至らず…。

ナゼそこまでして働きたいのか…
生活していくには必要な事はもちろんなんでですが、
やっぱり仕事や何かに熱中してると楽しいんですよね。
もちろん、忙しくてイヤなこともいっぱいあるけど
それ以上に、気持ち的にハリを持てて
RAを少しだけ忘れさせてくれるような…。
身体を壊してまで働くのは戴けないですが、
上手くRAと共存していける程度の仕事が多く出回ると嬉しいですね。

皆様、くれぐれも身体に負担を与え過ぎないように、自分のペースを大事にして下さい。
そして、興味のある事、趣味や道楽(笑)の時間も大切にしていきましょ♪

どうもありがとうございました(*^-^*)
< 12

- WEB PATIO -