RA CITY
RA CITY > 話題限定掲示板(入口) > 話題限定掲示板(TOP) > 話題閲覧

話題限定掲示板 現在ここは閲覧のみになっています

fld_lock.gif 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/06/01 20:14
投稿者 なのはな
参照先 http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6006/
リウマチャーになってから、公共の乗り物を利用することが億劫に感じられるようになりました。
電車・バスなど公共交通機関の利用について、みなさんの意見やお悩み、工夫していることなどをお聞かせください!
< 12
件名 Re: 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/06/10 00:43
投稿者 なっち
参照先
“公共の交通機関” これには山ほど言いたいことがありますねー。
まずは やっぱり問題のエスカレーターから どうぞ。

≪エスカレーター≫
三毛子さん 良くぞ言ってくれました!
エスカレーターの一件は 三毛子さんにまさに同感ですね~!
RAは 手も不自由ということがありますから 片側にしか杖がつけないことだってあります。
よって 右に立つか 左に立つかも決まってしまう。
幸い私は首都圏で関東式ですが 友人は関西式なのでこちらではいつも怖い思いをしています。
また 元気に昇ったり降りたり出来る人の都合で いつでもどこでも エスカレーターを必ず一列空ける件ですが。
空けることが同然と思っているし 空けないことが非常識のような常識はやっぱり変だと思います。
(川崎市では この一列空ける空けないで 投げ飛ばされて頭蓋骨骨折の傷害事件も起きました。 ここは2列乗りなのに…。)
一列空けるか否かは みなさんの好意で譲るものであって 強要したり反対側に立っているからと怒ったり ぶつかりながら通る行為は 私にはこちらの方が非常識に思えますが…ねぇ。

結局 幾らバリアフリー化が進んでも 使う人次第で不便なものになるってことですねー。

≪バス≫
次ぎに 路線バスのステップの高いことを言いたいですね。
歩道のすぐ傍にバスを止めてくれれば 歩道の段差で乗り降りがしやすいんですけど 離れて止める運転手さんって多いんですよね。
ノンステップバスと言っても チビの私としては結構高いんです。
足を目いっぱい上げなくちゃならないし 掴まる手は握力がないし 杖とパスを持って乗り込む。(バッグはもち斜めがけ。)
すごくハードです。 降りるときは いつもコケやしないかと怖いです。
以前 バス会社に歩道に寄せて止めてくれるよう投書したんですけど 改善の跡は見えないですね~。(T_T)
せめて 病院行きのバスくらい 考えてくれてもいいのに…。
人工膝の私が大変なのだから 人工股関節の方はさぞや大変だと思いますよ~。

また少数ですが 時には「座りますか?」と声をかけてくださる人もいらっしゃいます。
好意は 有り難くお受けして 大抵は座らせていただきますが
私の人工膝関節は曲がりが悪いので タイヤの上の席や前席との隙間が狭い場合など 席によっては座ることが出来きません。
折角 声をかけて頂いても丁重にお断りするしかなく とても残念ですぅ。(T_T)
理由を言ってお断りするのですが もしかすると気を悪くされているかもしれないですね。
こういう 事情をわかってほしいと言っても 恐らく難しいでしょうしねぇ。
それでも 免許のない 自転車も乗れない アッシーをしてくれるダンナもいない私のお出掛けには 路線バスは必要不可欠そのものです。 何としてでも乗ります。
幸い 本数だけはいっぱいあるので助かっています。

≪電車≫
それから 電車では 古い車両の特急列車は苦手で~す。
長い時間乗るのに洋式トイレがないしぃ。(昔ながらの一段上がった和式トイレね。)
それに 電車とホームの間が駅によっては 広く開いてて段差が大きかったりするので乗り降りが怖いです。(電車とホームの間に落ちそう。)
なので ひとりのときは 車掌さんや駅員さんに乗降時に見ててくれるようお願いすることがあります。

≪杖≫
まぁ 人は 杖なんてほとんど見てないですねぇ。
私もロフストランド・クラッチで目立つはずなんですけど
杖は蹴っ飛ばされるし(これは かなりキケン!) ぶつかって来るし 
杖つきでシルバーシート向かって歩いていても 追い越して座られてしまうし 杖を持っていたって関係ないですね~。
おっきいさんのIDカード式もいいかもしれないですね~。(*^_^*)

とはいえ 公共の交通機関を利用しているからこそ出てくる不満ですし 利用できるって有り難いですよね。
私も 乗れるうちはガンバって乗ります!p(*^-^*)q

長々と お読みくださりありがとうございました~。m(_ _)m
件名 Re: 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/06/12 03:47
投稿者 なのはな
参照先 http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6006/
たくさんの方からご意見が聞けて、とても参考になります。
ありがとうございます(^_^)
やはり皆様同じような経験をされているのですね。

公共機関の利用を考えると外出するのにも気が重くなり、「気軽にデパートでも行こうかなぁ♪」なんて行動が発症後めっきり減ってしまいまして、どんどん自分が暗くなっていくようなそんな感じでした(;_;)

気の持ちようとは申しますが、体の不安や周りの目線などを考えてしまうと二の足を踏んでしまったり。。。

それで病気であるひとつの目印・アピールとして「杖」を考えてみたのですが、なかなかせち辛い世の中を感じさせる経験を皆様なさっているのですね~(T_T)驚きました。
三毛子さんの「杖との間に立つ人」、なっちさんの「杖を蹴っ飛ばす人」!ひえぇぇぇ~なんてオソロシイ!!
自分を守るはずの杖なのに、これでは杖(と心無い誰か)のせいでケガをしそうです!
いくら悪意のない無知から来ているものだとしても、これは酷すぎますね~。
やはり基本は、自分の身は自分で守るってことなのでしょうか。。。

・・・あれれ、話を暗くしてしまいました。スミマセン。


おっきぃさんの「座席ルーレット方式」、想像したらとっても面白くて笑ってしまいました~!

パンパカパーン♪「あっ!オレかぁ~ポリポリ(頭をかいて立ち上がる)」→車内に微かな笑いが起きる、みたいな感じですかね?

・・・で、IDカードやバッチ、困っている目印、などというキーワードからぼぉ~っと考えていたのですが・・・

在来線でも割増料金を支払うということで、座席を確保できたらなぁ~なんて思ってしまいました。
新幹線の指定席のように。

他人様の厚意に甘える、といった立場を取っ払ってしまったドライな考えなのですが。
いっそカネで解決できれば、なんて極端ですよねぇ(^^;)



交通機関ではないですが、和式トイレ、大変困りますね。
しかも手すりさえないと来たら泣きたくなります。
仕方ないのでほこりっぽい水道管をつかんでいますが(笑)
いつどこで水道管を壊すことやらとヒヤヒヤしている私・・・。

洋式トイレと手すり、公共機関に整えて欲しい設備の1つですよね。



そういえば、電車の新型車両の中には座席の途中にも手すりがあるものがありますよね。

   |○○|○○○|○○| ←こんな感じの・・・

あれはありがたいです!
もしかして、「つり革が持てない」という人達の声が届いて作られた車両なのかも知れませんね。


・・・引き続き、たくさんのご意見を頂戴したいと思います!よろしくお願いいたしますm(_ _)m
件名 座席ルーレット♪
投稿日 : 2004/06/12 17:18
投稿者 おっきぃ
参照先
ご好評につき調子に乗ってみます(笑)

おっきぃ的に、座席ルーレットのポイントは
1.「楽しく席を譲ろう!」→選ばれたことがある種「名誉」と感じられるような(笑)楽しい仕組みにしたいですね~。なんなら、10回ルーレットで席を譲ると、100円分乗車券がもらえるとか、お買い物チケットがもらえるとか・・・。もっとも、そういうのなしに譲れるといいんですけどね。

2.「この人が席を譲る人」とど派手な効果でみんなの目線を集めるようにする。→車内で携帯使ってても全く回りの目線を気にかけない人いるじゃないですか(怒)(私は、犯罪かもと思いつつ敢えてメールの中を覗き込むふりをしてみたりします・・・(^^;)そんな厚顔無恥なお方でも、派手な電飾(ライトアップ)や効果音で否応なしに車内の注目を浴びるようにしてしまう(爆)。
もしそれでも譲らなければ、周りのいたーい視線が・・・。子「おかーさん、あの人まだ席譲らないよぉ~」母「まぁ、常識知らずなひとねぇ、太郎、あなたはあんな人になっちゃだめよ」・・・ちょっと厳しすぎますかねぇ(^-^;


IDカードは、公共交通機関だけでなく、多目的トイレでも使えるといいな、なんて思ったりしています。
そうすると、「一般の人が使ったり、若い子の非行や浮浪者の住み着きの懸念」の為の施錠(使いたいときにわざわざ言いに行くのは大変)も、IDカードで鍵が開けられれば、そういうこともなくなるかな、と。
そうなれば、良くある「オストメイト(内部障害)者が多目的トイレからでてきたら、車椅子利用者に「障害者じゃないくせに使うな」といわれた」みたいな事も減るんじゃないかと思うんですよね。だって、IDカードを持っている人は、何かしらその条件を満たしている、ってことになるわけだから。

不正使用が起きないように、期限付きのものになるといいのかな?回復する病気や(例えば骨折とかもあるだろうし)、妊産婦などは、必要がなくなってからも使いつづける不正使用がないように、期限が決まっていて、必要があれば、それを更新できるようにするとか。

・・・すみません、だんだん公共交通から話ずれてますが(^^;
件名 Re: 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/06/12 18:57
投稿者 momo
参照先 http://www.members.goo.ne.jp/home/momoko-harris
はじめまして。
momoと申します。リウマチ歴10年の21歳です。

わたしも見た目は元気な若者(って死語ですかね?)です。
移動手段は専ら自転車です。けど、最近は手首が痛くてハンドルを持つのが結構きつくなってきて、ブレーキを力いっぱい握れません。そして歩いている人や車やなんかに衝突する危険性が高まっていますので、のろのろ運転です。
帰省するときに電車やバスを使うのですが、みなさんと同じような思いをするので、「お父さん、車で迎えに来て~」と言いたくなります。車だと片道7時間かかるのにもかかわらず、、。

若いせいもあると思うのですが、混んでいる電車やバスで優先席が空いていると、座りたいのですが、「なあに、あの子。若いのに座ってるわ。」みたいな目で見られるので、座れません。ほんと困ります。しかも、ネーミングが優先席、、。
その点、おっきぃさんのルーレット方式はナイスだと思います。
でも、リウマチャーじゃなくても、ほかの病気や怪我や妊娠なんかで、席に座りたいひとは意外とたくさんいるんじゃないかと、わたしは思っています。なので、「みんなつらい。みんなつらい。」と自己暗示をかけて、その場はしのごうとしています。
本当は、公共交通機関がみんな座れるくらいの供給量があれば、解決すると思うんですが、どうですかねぇ。
件名 ところで
投稿日 : 2004/06/16 22:32
投稿者 おっきぃ
参照先 http://okkie.hp.infoseek.co.jp/
今日、地元のダイエーに行ってふと気づきました。
交通機関ではないのですが。
エスカレーターネタで。

大型ショッピング店などでたまに見かける、カートなどでも乗れるスロープが他のエスカレーターってあるじゃないですか。
まぁ、基本的に階段型も、スロープ型も「エスカレーター自体が動くのだからその上を歩く必要ないじゃない」ということはまぁ抜きにして。

あれって、カートやベビーカー、車椅子でも一緒に乗れるのでいいとは思うのですが、リウマチやパーキンソン病など一般的に「スロープが苦手、スロープより階段のほうが良い場合がある」タイプの場合、・・・どうなんだろう、と。

私はまぁ、今のところどちらでもOKなので、その辺が分からないなぁ・・・と思ったものですから。


ちなみに、昨日久々に体中が燃えるように痛くて、夜無理を言ってプレドニンをもらいました(^^;おかげで今日は何とか動いています。
件名 こんばんわ
投稿日 : 2004/06/18 23:24
投稿者 もみ
参照先 http://www.d4.dion.ne.jp/~kattu2/
以前「結婚」のお話の際にカキコさせていただいた、もみです。
今回は「公共交通機関の利用」ということだったのですが少し逸れてしまうかもしれません。
…と言うのも私の生活している地域は本当にとてつもなく田舎で、”公共交通機関”と呼べる乗り物がとってもとっても少ないからです。
地下鉄や路面電車はありませんし、バスや列車(電車じゃなく、ディーゼル車ですよ。)は1日に6本程度、3時間に1本程度しかありません。
どこへ行くにも足はマイカーが必要な地域です。
必要に迫られて出かける以外は外に出ることはありません。
自分で運転することがとっても疲れ、体に負担になるからです。

実は今日、往復200kmの距離を1人で運転して外出してきました。
そこは私の通院する病院のある町です。
片道1時間半のドライブはある意味、小旅行です。(笑)
幸い、今は時々関節が痛む程度の症状なので何とか行き来できますがこれから先、症状が悪化した場合にはどうなってしまうんだろう…と考えることがあります。
マイカー通院できなくなると公共交通機関を利用するしかありません。
常にオットが送り迎えできる状況にあれば別ですが、私の都合に合わせて…となると全てはフォロー出来ない気がします。
マイカーだと片道1時間半で行ける道のりもバスや列車だと時間の都合もあり、1日がかりです。

…途方にくれています。(笑)

病気のアル・ナシに関わらず、皆が過ごしやすい環境になってくれればいいのに…と切に思っています。

追伸
私にはまだ子供がいませんが、たとえ妊娠し、出産するとしても1番近い産婦人科まで1時間かかります。
田舎で生活するということはいろんなリスクを背負うんだと最近、身にしみて感じています。
件名 誰にでも、ちょうどいい、はなかなか難しいけれど
投稿日 : 2004/06/24 17:18
投稿者 三毛子
参照先
●もみさんのお話を聞いて・・・交通ってなかなかちょうどいい具合にはならないんだなぁと思いました。
広々とした環境は素敵だけど、それだけ何でも遠いということになるんですよね。
わたしの環境では、もし車を使ったとしても渋滞でものすごい時間がかかってしまってダメそうだし、乗り物でもこんなに混雑してちゃ、せっかくの「おっきぃさんのルーレット方式」で点灯しても身動きできないよー、困ったもんだ。(-_-;)

ちょうど全員が座れるくらいの交通機関が適度な間隔で運行されていて、駅施設や乗り降りも安全で、というふうになるといいんですけれどね。

> 病気のアル・ナシに関わらず、皆が過ごしやすい環境になってくれればいいのに…と切に思っています。

ほんとに・・・交通だけじゃなくて、全てにおいて。 困ってる人だけに特別なものを用意するのではなく、誰にでもいつでも快適な環境、難しいけれどあきらめたくないですよね。

●なのはなさん、わたしも同じことを考えていました。

> 在来線でも割増料金を支払うということで、座席を確保できたらなぁ~なんて思ってしまいました。
> 新幹線の指定席のように。

そうそう、少し料金をプラスして必ず座れるグリーン車のような車両を設けて、それで手帳所持者や病気治療中の人はプラス料金の分が無料になるようなシステムあるといいかも。

> 他人様の厚意に甘える、といった立場を取っ払ってしまったドライな考えなのですが。
> いっそカネで解決できれば、なんて極端ですよねぇ

いやいや、お金で解決できないことが多いのだから、解決できることには生きたお金の使いかたをするといいと思いますよ。 お金じゃ病気は治せないし。

●おっきぃさん、わたしはスロープ型のエスカレーターは未体験、というより見たことないです、なんだか転びそうだし、みんなで転んだらすごく怖いよね。

ところでエスカレーターといえば・・・下りのエスカレーターを要望することは、そんなに無茶なことではないと思います。 リウマチャー以外の人に聞いてみても、実は下りのほうが危険だししんどいという意見が多いので。 上りを優先して設置しているのは単なる思い込みなんじゃないかと。 こまめに要望していけば気がついてもらえるのではないかと思います。 もちろん、上りのほうがつらい人のことも忘れちゃいけませんが。

●momoさん、わたしも自転車乗りなのでブレーキが握れない危険はよーくわかります。 で、わたしは子供用のグリップにしてもらいました。 子供用のブレーキは握りの力の調整が利くので、グリップだけそれに取り替えてゆるめに調整するとけっこう握れます。 ご近所に相談に乗ってくれる自転車屋さんがあるといいんだけど。

●近頃便利だと思うもの・・・乗り物自体ではないですが、スイカやイコカなどのICカードはカードケースから出さなくても(実際はカバンから出さなくてもカバンごと)自動改札を通れて便利です。 これが普及すれば改札口でごそごそバタバタしなくていいから楽、手が不自由でなければなんでもない動作かも知れませんが。
 スイカ→http://www.jreast.co.jp/suica/
 イコカ→http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/
 ピタパ→http://www.pitapa.com/
件名 Re: 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/06/24 22:22
投稿者
参照先
えと、北海道に住んでるのですが、
地下鉄、バスは「優先席」
ではなくて
「専用席」って表示されてるんです。

杖とか持ってない日は余計に使いにくいです。

たいした意見じゃなくてすいません;;

妊娠してる方のために、「私は妊娠しています」と表したキーホルダーみたいな物があるらしいのです。
それを見ただけで、あ、この人は妊娠してるんだなって周りはわかってくれるわけです。
見た目にわかりにくい事もあって、リウマチのキーホルダーも作ってほしいなーーー。

そしたら専用席使ってもあまり白い目で見られなさそうだし、
お年寄りに文句も言われないかな・・・。

お年寄りに席を譲るのは当たり前でも、
私も痛いんじゃーーー(涙)!
件名 Re: 2004年6月 「公共交通機関の利用」
投稿日 : 2004/07/01 03:27
投稿者 volo
参照先 http://www005.upp.so-net.ne.jp/cielo
ぎりぎりセーフ?

書き込みたい話題なのに、時間がなくて最後になりました。

三毛子さん、実は、私は、大学のときに、昇りエスカレーターについて少し調べたことがありました。なんで、片方だけだと昇りなんだろうと。私も下り階段が辛いです。

エスカレーターが日本で初めて設置されたのは某有名百貨店でした。戦前です。そんな前からほとんど今の形のものが使われ始めたのです。

それはさておき、たまたま、大学の商業学っぽい授業かな。昔の一般的なデパートでは、よく、費用や、場所の問題で昇りエスカレーターだけを設置していました。でも、それは、体の不自由な人のためではなかったのです。そう思って堂々とつけられているデパートもあるかもしれませんが、元はといえば、商業主義にのっとったもので、単に最上階の催事場へ向かわせるための道具でした。
みなさん怒られるかもしれませんが、その頃は体の不自由な人間が世の中を堂々と歩けるような時代ではなかったと思います。とにかく、全てが商業主義で成り立っている時代です。都市部では、デパートは上へ上へと高くなりました。階段だけでは、健康な方でも、なかなか最上階までは上がろうとしません。そこで考え出されたのが、催事場です。催事場って、必ず最上階にありますよね。なにか、いつもと違う催し物、季節物をその場で売ることで、楽しみを持たせ、飽きさせない工夫です。上へ上がると何かあると期待させることが重要だったのです。でも、それでも、なかなか上まで上がるには、体力が要ります。そこで、全国のデパートは横並びで昇り専用のエスカレーターを設置するようになりました。とにかく楽に一気に昇っていただこうと。一度上げてしまえば、あとは、降りなければ帰ることはできません。階段を1階ずつ下りていただくことで、下階の様々なフロアに立ち寄ることになります。上から下へ。そうやって、フロア全体が潤う実に商業主義的な代物だったのです。健康な方(というか、そういう人間しか世の中にはいないと思われていた)が荷物をもって上まで上がるのはしんどいから、というのが本来の目的です。でなければ、足腰の悪い方は、一度上がってしまえば、帰られなくなりますからね。もちろん、エレベーターもあるので、そういうことにはなりませんが。ここでのポイントは、エスカレーターだと、大量輸送出来、待たずに楽に上に昇れると言うことです。

そんな時代が過ぎ、と言いたいところですが、全然過ぎていないのが現状です。そんな、健康な運動不足な方のための、エスカレーターが、公共施設や、駅に堂々と設置されるようになりました。あたかも、体の不自由な人のためにと銘打っているかのように。病院ですら、昇りしかないところがあります。
確かに、昇りが辛い人もたくさんいることもわかります。足腰は丈夫だけど、心臓に負担の掛けられない方。骨格は丈夫だけど筋肉に力の入らない難病の方。いろんな病状の方がいらっしゃいます。なので、片方なら下りが正解とも言い切れない部分があります。

ただ、昇りが正解とだけは、思ってほしくないと思っています。理想は、上下です。

でも、現実は、エスカレーター1台につき、エレベーター数台分の設置費用が掛かります。毎月の電気代もエレベーターに比べると、めちゃくちゃ高くつきます。それでも、エスカレーターをなぜつけたいか。それは、上に昇ってほしいからなのです。お店のイメージもあるかもしれません。常に上昇!ってことか。
不純だ。いや、商業主義だ。

いっそのこと、地下都市でも作ったら、と思いました。そして、全て下りエスカレーター設置。でも、お年寄りや、心臓の弱い方は、地上まで上がってこられないでしょう。最近のだるだるの若者もエスカレーターがないと、地下鉄駅から地上さえも上がれないでしょう。(+_+)

だらだらと書いてしまいました。
論文とまでは、いきませんでしたが、以上が私のエスカレーターに関する見解でした。(^_^)
件名 ありがとうございました
投稿日 : 2004/07/01 06:38
投稿者 なのはな
参照先 http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6006/
一ヶ月間、たくさんの書き込みをいただきありがとうございました。
みなさまのご苦労には「うんうん」とうなずくことが多く、現状は少し厳しいのかな?という印象を持ちました。

下りより上りエスカレーターが多いことについてですが、voloさんが書いてくださったこと(とても面白かったです(^_^))を読んで、駅においてもエスカレーターというものは体の不自由な人のためにあるのではなく、利用者に対するサービスの一環なんだなぁと思いました。
設置にはスペースをかなり取るんでしょうし、一方向しか設置できないとすればやはり、上りのほうがありがたいと思う人が多いのかな・・・?
地下鉄の長すぎるエスカレーターなどを思えば納得がいきますが。

とすると、体の不自由な人のためにあるのはエレベーターになるのかな?
確かに、駅へのエレベーターの設置はかなり進んでいますよね。

きっと昨日よりは今日、今日より明日のほうが、少しずつ私達が利用しやすい環境が整っていくのでしょう。

それにはやはり、私達が意見を述べていくこと、これは大切なことだと思いました。
あまりウルサイのも考えものですが、声をあげることによって、同じように困っている人達が利用しやすい公共の機関となっていく・・・ある意味、改善には私達にも責任が生じているような気がします。

・・・といっても実際、揺れる車内、まだ設置されていないエレベーターのことを考えると、利用に気が重くなるのは事実ですよね。
座席に座れたとしても、お年寄りの横で顔を下に向け、ちいさくなっている時の気持ち。つらいですよね(;_;)

少しでも利用がしやすい公共の交通機関になっていくことを願います。

ご意見を下さったみなさま、
読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました(^_^)
< 12

- WEB PATIO -